腰痛・肩こりを予防しよう!
今回の園内研修は健保協会の保健師さんに来ていただき「腰痛・肩こりを予防しよう!」という題で健康講話の講座を受講しました。
腰痛・肩こりの原因や改善方法の講話を聴講した後は、予防のストレッチと筋トレを実践!!
最後には腰痛、肩こりを改善するためにはストレッチと筋トレを継続してやっていくことが大切で、1日1回実施をして腰痛、肩こりを軽減、予防しましょう!という事でした。
腰痛、肩こりで悩んでいる職員も多いので今回の講話を受講して是非、実践をしていきたいという感想がありました。
腰痛・肩こりの原因や改善方法の講話を聴講した後は、予防のストレッチと筋トレを実践!!
最後には腰痛、肩こりを改善するためにはストレッチと筋トレを継続してやっていくことが大切で、1日1回実施をして腰痛、肩こりを軽減、予防しましょう!という事でした。
腰痛、肩こりで悩んでいる職員も多いので今回の講話を受講して是非、実践をしていきたいという感想がありました。
2020/12/07
☆親子遠足☆part2
こどもの国に入園をする際には検温と手の消毒、靴底も消毒をしてから入りました。
また団体はこくら保育園だけで、個人客も少なく、広い園内は密も十分に避けながら散策を楽しみました。
また団体はこくら保育園だけで、個人客も少なく、広い園内は密も十分に避けながら散策を楽しみました。
2020/12/07
☆親子遠足☆こどもの国への募金
先日、親子遠足を開催しました。コロナ禍の中、開催をどうするか、ぎりぎりまで保護者会と園とで検討を重ね、感染症予防に努めながら開催することを決定しました。
当日は少し肌寒い日でしたが、天気にも恵まれ遠足日和!!
親子でウオークラリーをしながら、のんびりと動物を鑑賞したり鯉に餌をやったりと遠足を満喫しました。
また、こどもの国はコロナ禍の影響で来園者が減少し、運営が厳しいという現状を知り、保護者と職員で募金活動も行いました。
当日は少し肌寒い日でしたが、天気にも恵まれ遠足日和!!
親子でウオークラリーをしながら、のんびりと動物を鑑賞したり鯉に餌をやったりと遠足を満喫しました。
また、こどもの国はコロナ禍の影響で来園者が減少し、運営が厳しいという現状を知り、保護者と職員で募金活動も行いました。
2020/12/07
~保育園見学の一時休止について~
現在、コロナウィルスの第三波到来との報道もあり、園の見学を一時休止しています。
園の様子はホームページやブログにてご覧いただけます。
また、質問等お聞きしたいことがありましたら、お電話にてお受けいたしますのでお気軽にお問い合わせください♪園のパンフレットも用意しておりますので、必要な方はご来館の上お呼び頂ければ玄関先でお渡しいたします。
園見学が再開した場合は、再度お知らせします。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
園の様子はホームページやブログにてご覧いただけます。
また、質問等お聞きしたいことがありましたら、お電話にてお受けいたしますのでお気軽にお問い合わせください♪園のパンフレットも用意しておりますので、必要な方はご来館の上お呼び頂ければ玄関先でお渡しいたします。
園見学が再開した場合は、再度お知らせします。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
|
2020/12/04
☆もも組☆誕生会
今月は2人のかわいい女の子が主役でした(^^♪殆どの子が2歳になり、片言の会話も楽しめるようになってきたもも組の子どもたちなので保育士が「何歳になりましたか?」や「お名前は何ですか?」など質問をすると、もじもじしながらも答えていた誕生児でした(*^▽^*)
2020/11/20
もも組☆彡ねんどあそび☆彡
もも組では、小麦粉粘土を使って好きなように、こねたりちぎったり、丸めたりして遊びました♪
回数を重ねるうちに慣れてきた様子で、嫌がる様子も少なく楽しんでいましたよ~(^^)/
以前と違って、腕にちからいっぱい力を込めてこねる姿も見られました!(*^^*)
回数を重ねるうちに慣れてきた様子で、嫌がる様子も少なく楽しんでいましたよ~(^^)/
以前と違って、腕にちからいっぱい力を込めてこねる姿も見られました!(*^^*)
2020/11/20
さくらんぼ組☆彡食育集会☆彡
さくらんぼ組ではトングやお箸を使って指先を使った遊びを行いました(^^)/
色々な色の玉を、空いてるところに入れられるかな~?
真剣なまなざしの子どもたち!達成感があったのか、できたよ~!と喜んでいました♪
色々な色の玉を、空いてるところに入れられるかな~?
真剣なまなざしの子どもたち!達成感があったのか、できたよ~!と喜んでいました♪
2020/11/20
かき組☆彡食育集会♪
かき組ではお箸あそびゲームを行いました♪
絵本を読んでしっかりと正しい持ち方を学びます。
握って持ってしまいがちですが3つの指で持つんだよ~と意識して練習をがんばっています♪
絵本を読んでしっかりと正しい持ち方を学びます。
握って持ってしまいがちですが3つの指で持つんだよ~と意識して練習をがんばっています♪
2020/11/20













































































