白米
レバーのたれ焼き
麩チャンプルー
なめこのみそ汁
りんご
《離乳食》
軟飯
鶏レバー煮
麩チャンプルー
なめこのみそ汁
りんご
《おやつ》
スイートポテトパイ
牛乳
|
|
|
白米
豆腐の中華煮
わかめ・きゅうり・ちくわの和え物
コーンスープ
バナナ
《離乳食》
軟飯
豆腐の煮もの
わかめときゅうりの和え物
コーンスープ
バナナ
《おやつ》
アイスクリーム
ウエハース
|
|
|
9月15日木曜日、9月生まれのお友だちの誕生会をしました。今回の主役は2名です!おしゃれ着を身にまとい可愛い姿の主役さん♪登場シーンでは、恒例のお客さんからの「タッチして~!」の声に、力いっぱいの全力タッチで応えていて笑いを誘う場面もありました^^
今月の出し物は、空手に体操、そしてクイズです!今回、体操チームの写真をおさめられなかったため、こちらでエピソードをお伝えいたします!誕生会の計画をしてから空き時間を見つけて練習を頑張っていた体操チーム。今回は驚いたことに、自分たちでプログラム(技名やその技をする子の名前、技の順番を書いたもの)を作っており、ここでも子どもたちの成長を感じました^^
運動会練習が本格的になった9月。毎日汗を流して頑張る姿が見られます!そのこともあり、ゆっくりみんなで楽しむ時間がなかなか取れていなかったため、この日は午前中に誕生会をして、午後もダンスタイムやじゃんけん列車をして遊びました♪
*
9がつうまれの おともだち
おたんじょうび おめでとう☆
麦ごはん
グルクンのから揚げ
筑前煮
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
梨
《離乳食》
軟飯
グルクン煮
筑前煮
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
梨
《おやつ》
ピーチケーキ
牛乳
|
|
|
ロールパン
クリームシチュー
小松菜としめじのソテー
グレープフルーツ
《離乳食》
食パン
鶏肉と野菜のあんかけ煮
小松菜としめじ和え
オレンジ
《おやつ》
ピラフおにぎり
麦茶
|
|
|
9月24日土曜日の定例園内研修では、元沖縄女子短期大学学長の鎌田佐多子先生より絵本に関する内容の貴重なご講話を頂きました。また園外で受講した研修の報告会、保育の中のヒヤリハット報告会を行いました。
絵本の研修では、鎌田先生が「スーホの白い馬」という絵本を手に「絵本には、命が吹き込まれ、聞いている子どもは主人公になれる。」と自身の体験を元に、お話ししてくださいました。
また、絵本は大人が『読み聞かせをしてあげる』という上から目線なものではなく、大人が子ども達に『読み語りしていくもの』です。子どもだけではなく、読み語る大人の心も温かく幸せになるものです。お話を聞いていて、絵本に対する思いが溢れ、心がとても熱くなりました。
今後もより一層子ども達に素敵な絵本と出会って欲しい!と心から感じられる有意義な時間となりました。
ご家庭では、いかがでしょうか?子ども達は大好きな絵本があると何度も繰り返し読んで~!と持ってきてくれますよね(^^)/♪絵本の世界に入り込むことも絵本の良さですが、周りにいる大人の温かな声を聞きながら絵本を一緒に楽しむことは親子にとって素敵な時間だと思います。
日々の忙しい中でも、寝る前などホッと一息つける時間を10分でも作ってみて、素敵な絵本タイムを作ってみてはいかがでしょうか♪ 毎週絵本の貸し出しも行っていますのでぜひ活用してみてくださいね。
|
|
9月生まれのお誕生会をしました。
冠作りでは、朝のコーナー活動の中で、かき組さんと一緒に作り、プレゼントして貰いました。
冠を作ってもらった事を伝えると、かき組さんに「ありがとう~」と感謝の気持ちを上手に伝えていましたよ♪
お誕生児の紹介では4人の子ども達が、自信を持ってそれぞれが紹介をする姿がみられ、お友達も憧れを持ちながらお話を聞いていましたよ♬
出し物のパネルシアター「どろろん!忍者学校」では、司会の先生の問いかけに、喜んで答えていました♪
食育イベントでは、オレンジの皮むきを知らせました。
オレンジの皮をむかずそのまま口の中に入れてしまう子の姿が多くみられたので、食育イベントを通して皮むきとみかんのふくろの感触に慣れてもらえるように知らせています♪
子ども達は、自分でオレンジの皮をむくことが出来た喜びを声に出して、オレンジをおいしく頂いていましたよ!
|
今日のお昼時間に、乳児クラスの保育士さん・保育補助の先生方を対象に「子どもの咀嚼を考える研修会」を行いました。
生まれてから1~2年しか食べる経験をしていない乳児期の子ども達にとって『食べ物を噛んで食べる』ということは、安全面に配慮しながら丁寧に関わってあげる必要があります。
保育園では、職員は全員マスクをしているので口元を見せながら「モグモグ・ごっくん」を教えることができません。その代わり、「モグモグモグモグおいしいね~!」と声をかけたり、身振り手振りでカミカミと伝えたり様々な工夫をしていますよ♪
ぜひ、ご家庭ではお子さんとお食事を一緒に食べて咀嚼の口元を見せてあげてくださいね~(^^)/
研修会前半は、食べ物を咀嚼して嚥下、消化するまでの仕組みを学んだり、実際に全国で起こっている誤嚥事故について知り、救急救命法については、動画を活用しながら学びました。
後半は、咀嚼を促すための正しい介助の仕方や、食環境づくり(落ち着いた環境・食べる姿勢の見直し等)についてお話をしました。
今後も子ども達の安心安全を守るために、勉強会を積み重ねていきたいと思います。
|
||
|
|
|
さつまいもごはん
さばの味噌煮
れんこんのきんぴら
しめじとえのきのみそ汁
オレンジ
《離乳食》
さつまいもごはん
さばの味噌煮
人参のきんぴら
しめじとえのきのみそ汁
バナナ(変更)
《おやつ》
豆腐のナゲット
牛乳
|
|
|
沖縄そば
さつまいもの天ぷら
三色甘酢
バナナ
《離乳食》
煮込みにゅうめん
三色野菜煮
すまし汁
バナナ
《おやつ》
青菜とじゃこのおにぎり
麦茶
|
|
|
タコライス
白菜とハムのサラダ
わかめとえのきのすまし汁
キウイ
《離乳食》
タコライス
白菜のサラダ
わかめとえのきのすまし汁バナナ
《おやつ》
ヨーグルト
せんべい
|
|
|
★9月生まれのお友だち
お誕生日おめでとう!!★
|
今月の出し物はエプロンシアター「やさいのパーティーおおさわぎ」でした。始まるとキャラクターと一緒に歌ったり踊ったりして楽しんでいました(^^)
9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!
|
|
保育士からの出し物は『給食番長』の大型絵本の読み聞かせと、紙コップから飛びだすもこもこおばけをアレンジして、動物や食べ物にして子ども達とクイズして楽しみましたよ!
「ストロー拭いてみたい!」「作ってみたい!」の声が上がっていたので、製作遊びや遊びに繋げていきたいと思います♪「紙コップ、ストロー、ビニール袋」と簡単な材料で出来るのでご家庭でもぜひ作ってみて下さい♪
セーファン
揚げ出し豆腐
グレープフルーツ
《離乳食》
セーファン
豆腐の煮もの
オレンジ
《おやつ》
いちごジャムサンド
牛乳
|
|
|
嬉しそうに手にとり「ば、ば」(バナナ)と言ったり、両手でぎゅっと握り、なかなか離そうとしなかったり、どの子も嬉しそうにしていましたよ☆
次回は、子ども達の前で実際に果物の皮を剥いたり、切ったりする様子を見せたいと思います♪
|